環境・体制 整備 | ① | 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか | 21 | 2 | | - 利用者が多い時の様子を実際に見たことがないのでわかりません。
今後の改善ポイント活動スペースは充分に広いのですが、聞き取りや面談時、又は送迎等の際などお越し頂けると確認できるのかと思います。
|
|---|
| ② | 職員の配置数や専門性は適正であるか | 18 | 4 | 1 | - 利用者が多い時の様子を実際に見たことがないのでわかりません。
|
| ③ | 事業所の設備等はスロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか | 20 | 2 | 1 | - 送迎時に使うカーシートの固定ができていない事が複数回ありました。
今後の改善ポイント気を付けておりますが、全職員、有償運送の研修を行っております。今後もヒヤリハットを中心に事故等のないよう送迎してまいります。
|
適切な 支援の提供 | ④ | 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか | 21 | 2 | | |
|---|
| ⑤ | 活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか | 20 | 2 | 1 | |
| ⑥ | 放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか | 5 | 14 | 4 | - 障がいのない子供と活動する事が全ての子供に良いと思わないので交流は必要ないと思います。
- 子供の利用回数が少ないため、実際に行われているか把握していないため
- 工夫されているのかもしれないが、利用時に我が子はそれに参加しているのか?
- この辺りの活動はデリケートな場面もあるので希望特にしません。機会があれば良いとは思いますが、迷いがあるというのが正直なところです。
今後の改善ポイント元年度はハロウィンなど、その他障害のない子供たちと活動できる機会も設けました。今後は回数をさらに増やし、参加者を募りたいと思います。
|
保護者への 説明等 | ⑦ | 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか | 21 | 2 | | |
|---|
| ⑧ | 日頃から子供の状況を保護者と伝え合い子供の発達の状況や課題について共通理解ができているか | 17 | 4 | 2 | |
| ⑨ | 保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか | 19 | 3 | 1 | - 利用期間がしばらくなかった後の面談はまだ行われていない。
- 仲々職員さんも忙しいので面談等の回数が少なく、もう少し設けて頂けると助かります。
|
| ⑩ | 父母の会の活動の支援や保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか | 11 | 10 | 2 | |
| ⑪ | 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備すると共に、子どもや保護者に周知・説明し苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか | 17 | 6 | | - 対応できるスタッフとできないスタッフと差がある。
今後の改善ポイント 対応できるスタッフとそうでないスタッフとに差があるとのこと。皆、フラットな対応ができるよう、研修、指導等を行ってまいります。
|
| ⑫ | 子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか | 20 | 3 | | |
| ⑬ | 定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか | 22 | 1 | | |
| ⑭ | 個人情報に十分注意しているか | 21 | 2 | | |
非常時の 対応 | ⑮ | 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか | 10 | 10 | 3 | - 詳細はわからない。
- まだお世話になりはじめてから一年経過していないので知らないというのが理由です。保護者の協力要請があれば遠慮なくおっしゃってください。
今後の改善ポイントデイサービス内に提示してありますが、アンケートではどちらともいえないが多く、今後の面談時にご説明、 又は季刊誌・広報紙・HPにてしっかりと告知していきたいと思います。
|
|---|
| ⑯ | 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか | 10 | 12 | 1 | - 詳細はわからない。
- まだお世話になりはじめてから一年経過していないので知らないというのが理由です。保護者の協力要請があれば遠慮なくおっしゃってください。
今後の改善ポイント昨年度は消防署員を呼び、指導を受けながら行いました。今年もきちんと行っていきます。又、非常時の飲食等も体験の中にも盛り込んでみたいと思います。
|
| 満足度 | ⑰ | 子どもは通所を楽しみにしているか | 23 | | | |
|---|
| ⑱ | 事業所の支援に満足しているか | 20 | 3 | | - 子供は楽しんでいるようだが、安全面で親は不安になることもある。
- いつも困った時に助けていただきました。本当に助かりありがたく思っています。
- 支援には満足しているが、外に出てしまったり洗剤を口にしてしまったりと、危険がともなうケースもあり、人員の配置連けい共通理解がどこまで行えているのかだけ不安に思うことがあります。
今後の改善ポイント人数が多い時など、時折、外に出てしまうケースもありますが、内鍵、表鍵の取り付けをし、施設外へは一人では出られない工夫をしております。人員に関しましても10名に対して8名ほど配置しており、手厚くしておりますが、行動援護、強度行動等の方も多く、ご指摘の通り目の行き届かない所もありますが、今まで以上にしっかりと手厚く支援をしてまいりたいと思います。
|